滑川町特集
[埼玉県]
滑川町は、埼玉県のほぼ中央部、首都60キロメートル圏に位置します。東西約4.8キロメートル、南北約7.2キロメートル、面積約29.68平方キロメートル。全町域の60パーセントがなだらかな丘陵地からなり、北東部には国営武蔵丘陵森林公園が広がっています。町の中央を滑川が、南東部を市野川が流れ、かんがい用水として約200個のため池が点在。滑川を境に、北部は農業地帯、南部は住宅と工業地帯です。人口は約20,000人。町づくりの目標である「住んでよかった 生まれてよかったまちへ 住まいるタウン滑川」を目指していきます。
滑川町のいいトコ!!
滑川町で憩い・楽しむ
国営武蔵丘陵森林公園
東京ドーム約65個分の広大な敷地には、遊具のあるわんぱく広場や日本一大きなエアートランポリン・ぽんぽこマウンテン、マラソンコースや全長17キロメートルのサイクリングコース、都市緑化植物園や野草コースなどがもりだくさん!四季折々の草花を眺めたり、ウォーキングやヨガなどの定期イベントに参加したり、公園でのやすらぎの時間をお楽しみください。滑川町にお住まいの方は、滑川町役場にて年間パスポート購入補助を利用可能です。
所在地 | 滑川町山田1920 |
---|---|
電話番号 | 0493-57-2111(代) |
谷津の里
稲作がこの地方に伝えられた頃から、先人たちが多くの労力と歳月を費やしながら営々と受け継がれてきた沼や丘陵地の畑がいつしか荒れ果ててもとの姿には程遠い場所になっていました。
里山の原風景を後世に残していく思いは、行政・地域とも一致するところでありました。この地形にちなんだ「谷津の里づくり」を滑川町は、地域と一体となって進めています。
所在地 | 滑川町大字福田2132 |
---|---|
電話番号 | 0493-56-6084 |
関連サイト | http://www.yatunosato.jp/ |
伊古の里
伊古の里では、地域資源を活用したうどんやそば打ち体験・農産物加工体験・農作業体験など、田舎ならではの体験を提供します。
また、周辺では四季折々の花や、散策路などで自然を満喫でき、土日限定で農家レストランも営業しています。
所在地 | 滑川町大字伊古1846-1 |
---|---|
電話番号 | 0493-57-0505 |
滑川町の名所・文化
二ノ宮山
丘陵が重なり合い、視界が開けにくい土地にあって、二ノ宮山は郡内が一望できる眺めのよい山として親しまれています。その山頂には平成6年、町のシンボルとして「二ノ宮山展望塔」が建てられました。大きな歴史的区切りとなる21世紀にちなみ、その高さは21メートルです。屋上からは、東京スカイツリーや筑波山、浅間山などの大パノラマが広がります。
滑川町エコミュージアムセンター
滑川町エコミュージアムセンターは、平成12年に完成しました。滑川町の自然や文化をまるごと博物館(エコミュージアム)に見立て、活用するための拠点施設で、「谷津の里・滑川町」に関する自然や文化などの各種情報収集や提供が行われています。
また、国指定天然記念物ミヤコタナゴ(日本固有の淡水魚)の人工繁殖やその生態に関する調査・研究など、野生復帰の実現に向けた取り組みを行っています。
所在地 | 0493-57-1902 |
---|
滑川町の特産・名物
ころ柿
「完全復活を目指して!」
戦前には、滑川町を含む近隣地域において100万個のころ柿が全国に出荷されていましたが、7軒ほどあった生産農家は1軒のみに激減。現在はその技術を継承した生産者組合が結成され、生産を行っています。
栗(ぽろたん)
町の特産品として、栗の栽培、販売を行っています。中でも「ぽろたん」は、ぽろっと皮がむきやすく、イベントなどで販売する焼き栗はとても好評です。
ターナちゃんまんじゅう
地元の粉を使って、地元で作ったまんじゅうです。町のマスコットキャラクター「ターナちゃん」の焼印付きです。滑川農産物直売所で販売中。