久喜市特集
[埼玉県]
久喜市は、関東平野のほぼ中央、埼玉県東北部にあり、都心から50キロメートル圏に位置しています。東は幸手市および茨城県五霞町、南は杉戸町、宮代町、白岡市および蓮田市、西は鴻巣市および桶川市、北は加須市および茨城県古河市と接しています。
久喜市のいいトコ!!
久喜市で憩い・楽しむ
久喜菖蒲公園
東京ドーム約7個分の巨大な池を中心に、遊歩道、サイクリングコースが整備されており、ジョギングやウォーキングを楽しめるほか、貸しボートや貸し自転車、魚釣り場、バーベキューエリアなどの施設があり、1年中楽しめる施設です。
所在地 | 河原井町70 |
---|
天然温泉森のせせらぎ なごみ
地下1,500メートルから湧き出す天然温泉を使ったかけ流し風呂のほか、高濃度炭酸泉や高温サウナが楽しめます。露天風呂が広く、ビーチチェアでゆっくりとくつろぐことも。久喜駅西口からの無料送迎バスもあります。
所在地 | 江面1574-1 |
---|
百観音温泉(ひゃっかんのんおんせん)
豊富な湧出量を誇る温泉を内湯にも露天にも源泉かけ流しで利用しています。露天風呂は岩風呂と炭酸風呂があり、美肌効果を期待して多くの女性客が訪れます。館内にある食事処「松竹亭」では旬の食材を提供しています。
所在地 | 西大輪2-19-1 |
---|
久喜市の名所・文化
甘棠院(かんとういん)足利政氏(あしかがまさうじ)館跡及び墓
甘棠院の境内は「足利政氏館跡及び墓」として県指定史跡となっています。館跡の広さは、東西約140メートル・南北約250メートルにおよび、北・西・南の三方に空堀が残っています。政氏の墓は、享禄4年(1531)の没年や「甘棠院殿吉山長公大禅定門」の戒名などが刻まれています。
所在地 | 本町7-2-18 |
---|
八坂神社
栗橋宿の総鎮守である八坂神社は、慶長年間(1596~1615)の利根川大洪水の際、元栗橋(茨城県五霞町)から神輿が転覆せずに鯉と亀に囲まれて流れ着いたことから創建されたといわれています。現在、神社の鳥居の近くに対になった鯉と亀の像があります。
所在地 | 栗橋北2-15-1 |
---|
郷土資料館
久喜市の原始・古代から中世、近世、近現代までの資料を常設で展示。また、「鷲宮催馬楽神楽」の歴史や特徴などを資料やイメージ映像で解説しています。小山城主、小山義政(おやまよしまさ)が鷲宮神社に奉納した「太刀」の写しもあります。
所在地 | 鷲宮5-33-1 |
---|
久喜市の特産・名物
梨
品種は、「幸水(こうすい)」、「豊水(ほうすい)」、埼玉ブランドの「彩玉(さいぎょく)」などが栽培されていて、なかでも「幸水」は久喜市の梨出荷の約半数を占めています。毎年8月から10月上旬頃まで、おいしい梨を楽しむことができます。
いちご
久喜市では、「とちおとめ」、「やよいひめ」などの品種が栽培されています。出荷(販売時期)は、12月から5月上旬頃までで、最盛期は3月頃です。
塩あんびん
塩だけで練り上げた小豆あんをお餅で包んだ昔から伝わる郷土菓子。各店自慢の味を食べ比べするのもおすすめです。