わが街イイトコ!!

安芸市特集

[高知県]

安芸市は県都・高知市から東へ約40キロに位置し、南は土佐湾に面しており、北は四国山地を背にする中核都市です。
ナスは日本有数の出荷量を誇り、全国最大級の施設園芸地帯で生産されています。ゆずやちりめんじゃこの産地としても知られており、豊かな食材が揃っています。
また、明治時代の野良時計、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された土居廓中の町並み、三菱グループの礎を築いた岩崎彌太郎の生家、書道・童謡・陶芸のまち、阪神タイガースや高校・大学野球のキャンプなど、「歴史と文化の香るまち」、「スポーツキャンプのまち」としての魅力を有しています。

安芸市の名所・文化

野良時計

家ごとに時計のなかった明治の中頃、土地の旧家で地主であった畠中源馬氏が独学で時計組み立ての技術を身につけ、歯車から分銅まで手づくりで作り上げた時計台。

所在地 土居638-4

土居廓中(かちゅう)

昔のままの町並みが残る、土居廓中。土用竹やうばめ樫の生垣に囲まれた武家屋敷があり、今もひっそりと当時の風情を残しています。

伊尾木洞

海の中で堆積した地層が隆起して、波や渓流などで水蝕されてできた洞窟。くぐりぬけると、外の喧噪が嘘のような異次元空間へ。今でも化石が見つかる地層やシダ群が、神秘的な雰囲気を醸し出しています。

所在地 伊尾木

シダ群落

確認されているだけでも約40種類ほどのシダが自生し、1カ所にこれほど多様なシダが共生しているのは珍しいといわれています。

内原野陶芸館

陶芸体験を気軽に楽しめる施設。隣接のガラス工房では、ガラス体験もできます。

所在地 川北乙1607-1

岩崎 彌太郎(やたろう)

天保5年(1835)12月11日、井ノ口村生まれ。少年時代、叔父の小野順吉や儒学者の小牧米山、岡本寧浦に師事。
慶応3年(1867)長崎に設立した土佐商会で腕を振るい、明治3年(1870)土佐藩の海運事業を継承して九十九商会を設立し、経済界に進出。「東洋の海上王」と呼ばれるようになりました。

安芸市の特産・名物

ゆず

山間部では「ゆず」がとれます。「ポン酢」や「ゆずジュース」など、おいしさがぎゅぎゅっと詰まった製品がたくさんあります。

なす

安芸市の中でも、施設園芸の主要作物である「なす」は、約500戸の農家が152ヘクタールを栽培し、日本有数の冬春なすの生産地として、京浜地区を中心に全国の大消費地に出荷されています。

入河内(にゅうがうち)大根

辛みが少なく、キメが細かいため煮崩れしないのが特徴の「入河内大根」。市中心部から北に車で30分ほどの入河内地域で栽培されています。

安芸市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

安芸市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る

わが街事典アプリ版ダウンロード|無料

  • iPhone版
  • iPad版
  • Android版