阿見町特集
[茨城県]
昭和30年4月、旧阿見町、朝日村、君原村、舟島村の一部の合併により、現在の阿見町が誕生しました。
霞ケ浦の豊かな水資源と温和な気候に恵まれた自然環境を活かし、メロン、すいか、れんこんなど自慢の特産品が数多くあります。
圏央道阿見東インターチェンジに隣接する「あみプレミアム・アウトレット」や、町の歴史遺産である予科練、旧海軍航空隊を展示する予科練平和記念館には、県内外からも多くの観光客が訪れています。
阿見町のいいトコ!!
阿見町で憩い・楽しむ
関東ふれあいの道『予科練ゆかりのみち』
阿見町の霞ヶ浦湖畔は『予科練ゆかりのみち』として、『関東ふれあいの道』のコースの一部に指定されています。このコース上には予科練平和記念館・雄翔館(予科練記念館)があります。霞ヶ浦越しに望む筑波山を眺めながら、のんびりと散策してみてはいかがでしょうか。
また、ナショナルサイクルルートに指定された総延長約180キロメートルの「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の一部になっており、平坦なコースでゆったりと穏やかなサイクリングが楽しめます。
ふれあいの森
四季折々に表情を変える、平地林を活かした総面積約12ヘクタールの森。遊歩道やあずまやが整備されているので散策に最適です。もともと自生していたクヌギやコナラ、山桜、コブシなどの樹木を見ることができるほか、イチジクやキウイ、ヤマモモ、グミなどの果樹も楽しむことができます。
所在地 | 阿見町若栗2254-2 |
---|
水生植物園
5月から6月にかけてアヤメやキショウブ、スイレンなどの水生植物が咲き誇ります。園内は遊歩道が整備され間近に植物を観察することができます。
所在地 | 阿見町吉原1190 阿見町総合運動公園内 |
---|
阿見町の名所・文化
予科練平和記念館
予科練とは海軍飛行予科練習生の略称です。昭和5(1930)年の制度開始後、昭和14(1939)年に神奈川県横須賀市から阿見町にあった霞ヶ浦海軍航空隊水上班に移転。翌年に土浦海軍航空隊として独立した後は、終戦まで全国の予科練教育・訓練の中心的な役割を担いました。『予科練平和記念館』では、貴重な予科練の歴史や町の戦史の記録を保存・展示し、命の尊さや平和の大切さを伝えています。
所在地 | 阿見町廻戸5-1 |
---|---|
電話番号 | 029-891-3344 |
阿見町の特産・名物
メロン(阿見グリーンメロン)
茨城県がメロンの収穫量全国トップクラスであることは有名ですが、阿見町でもおいしいメロン(アンデス、タカミなど)がたくさん収穫されます。阿見町の名を冠した『阿見グリーンメロン』は大きくて糖度が高いことが特徴です。
常陸秋そば
美味しいそばの産地を目指し、年々栽培面積が増えています。平成29年度には「全国そば優良生産表彰」や「茨城県そば共進会優良賞」を受賞するなど、品質の良いそばの産地として認められるようになってきました!
レンコン
阿見町を含む霞ヶ浦の湖岸一帯は日本一のレンコン産地です。アシなどが堆積した肥沃な土壌と水温の高さが栽培に最適な環境をつくっています。阿見町のレンコンは、味はもちろん形も良く、贈答用にもお勧めです!
たけのこ
阿見町は総面積に対する竹林の割合が茨城県トップクラスで、たけのこが多く収穫されます。春には新鮮なたけのこを使った料理フェア「たけのこほっぺ」が開催され、町内各地の飲食店で、工夫を凝らした個性溢れるメニューを召し上がれます!
ヤーコン
南米アンデス高原原産のヤーコン。阿見町にある茨城大学農学部の研究により日本で初めて試験栽培されました。シャキシャキとした食感で甘みもあり、生で食べることができます。加熱しても栄養素が壊れにくいので、いろいろな料理で楽しめます。