わが街イイトコ!!

坂井市特集

[福井県]

坂井市は福井県の北部に位置し、平成18年3月20日に坂井郡の三国町・丸岡町・春江町・坂井町の4町が合併して誕生しました。
市の南部を九頭竜川が、東部の森林地域を源流とする竹田川が北部を流れ、西部で合流し日本海に注ぎ込んでいます。中部には福井県随一の穀倉地帯である広大な坂井平野が広がり、西部には砂丘地および丘陵地が広がっています。

坂井市の名所・文化

東尋坊

約1キロメートルにわたり豪快な断崖が広がっています。このような景色を形作る、広範な輝石安山岩の柱状節理は、地質学的にも大変貴重な場所です。
初夏のまばゆいばかりに広がる青い空と日本海、秋の頃の日本海に太陽が沈み行く夕景、雪が舞う頃の荒々しい波と岩肌に吹き付けてくる寒風。どれも東尋坊と日本海の大自然が見せてくれる、四季折々の素晴らしい風景です。

雄島

周囲2キロメートル・標高27メートルの小さな島(それでも、越前加賀海岸国定公園の中では最大の島)で、224メートルの朱塗りの橋を渡り、石段を上がると、その奥には大湊神社が静かにたたずんでいます。島全体は、ヤブニッケイやタブの樹木に覆われており、島を1周する散策路をたどれば、自然豊かで神秘的な景観に出会うことができます。

越前松島

小島が織り成す美しい風景が、陸前(宮城)の松島に似ていることから「越前松島」と名づけられた景勝地。東尋坊と同じ柱状節理の岩が作り出す景観ですが、扇岩・材木岩など一風変わったいろんな景色が広がっています。

龍ヶ鼻ダム

龍ヶ鼻ダムは九頭竜川水系竹田川上流の坂井市丸岡町上竹田地先に、竹田川総合開発の一環として洪水調節、流水の正常な機能の維持、上水道、発電を目的とする多目的ダムとして平成元年に完成しました。
ダム湖の湖畔には、芝生広場、公園施設、バーベキュー施設が整備され、多くの人に利用されています。

荒磯遊歩道・二の浜遊歩道

東尋坊周辺から雄島近くまで、全長約4キロメートルにおよぶ「荒磯遊歩道」。海辺の小径には、三国ゆかりの文人の碑が点在し、福良の浜では日本海の荒波によって形作られた海食洞を見ることができます。また、海浜自然公園から崎漁港までのびている「二の浜遊歩道」は、起伏が少なく、のんびりと海岸沿いを散策できるコースです。

坂井市龍翔博物館

明治時代の「龍翔小学校」の外観を模して、旧三国町の資料館「みくに龍翔館」として1981年(昭和56)に開館しました。
それから40余年を経て、改めて「坂井市龍翔博物館」として、2023年(令和5)にリニューアルオープンしました。日本海をのぞむ丘の上に建つ五層八角形のユニークな洋風建築の博物館で、館内では坂井市の歴史を中心に、楽しく親しみやすい展示を行っています。

所在地 坂井市三国町緑ケ丘4-2-1
電話番号 0776-82-5666

丸岡城

戦国時代の天正4年(1576)、一向一揆の備えとして、織田信長の命により柴田勝家が甥の「柴田勝豊」に築かせた城で、北陸で唯一現存する天守を持つ平山城です。城とその周辺の霞ヶ城公園には、多くのソメイヨシノが植えられ、桜の名所として「日本さくら名所100選」に認定されています。別称「霞ヶ城」の名のとおり、桜が満開の頃にはその花の中に城が浮かんでいる、幻想的で美しい姿を眺めることができます。

所在地 丸岡町霞町1-59
電話番号 0776-66-0303

称念寺(新田義貞公御墓所)

南北朝時代に、南朝の武将として越前で活躍した新田義貞の墓所。新田義貞は、合戦中に灯明寺畷(現福井市新田塚)で討たれ、その体は称念寺で葬られたといわれており、遺品は寺宝として保存されています。

所在地 丸岡町長崎19-17
電話番号 0776-66-3675

千古の家(坪川家住宅)

柱や梁の仕上げに丸刃の手斧を使った跡がそのまま残っていることや、上屋を支える股柱が3本も使われていることなど、全国的に見ても貴重な民家の一つとされています。正面が入母屋造り、背面が寄棟造りの茅葺屋根で、外回りは杉皮張りの壁に障子の白が清楚な美しさを見せています。独特の優美さと迫力がある特徴的な形の屋根(破風)も、全国でここだけのものと言われています。

所在地 丸岡町上竹田30-11
電話番号 0776-67-2111

坂井市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

坂井市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る

わが街事典アプリ版ダウンロード|無料

  • iPhone版
  • iPad版
  • Android版